毎年秋に開催される龍口寺のお祭りですが、2025年も例年通り開催が予定されています。
そんなお祭りに対して「いつ行けばいいの?」「混雑を避けるには?」「アクセス方法はどれがベスト?」と、初めて訪れる方にとっては分からないことも多いのではないでしょうか。

せっかく歴史ある行事に参加するなら、事前にスムーズな行き方や地元の人だけが知っている楽しみ方を知っておきたいものですよね。
この記事では、
- 2025年の開催日程
- 電車・バス・車それぞれのアクセス方法
- 快適に楽しむためのコツ
まで詳しくご紹介します。
読んだあとには龍口寺のお祭りに自信を持って足を運べるようになり、混雑に振り回されずに穏やかで充実したひとときを過ごせる準備が整います。
龍口寺お祭り2025はいつ?
2025年度は平日開催となりますが、それでも龍口寺のお祭りには地元の方々はもちろん、遠方からも足を運ぶ方が多い注目のイベントなんですよ。
龍ノ口法難とは
この法難が起きた場所とされているのがまさに現在の龍口寺であり、今も毎年この地で供養が行われています。
つまりこの行事はただのお祭りではなく、深い歴史的背景と宗教的意味合いを持つ格式ある伝統法要なのです。

とはいえ、行事の雰囲気は全く堅苦しいものではありませんよ。
「龍口法難会」開催のご案内(9月11日~12日)
龍口法難会は、当山で行われる年中行事最大の法要です。
夜空に美しく輝く万灯の灯りと共に、幻想的な夕べをお楽しみください。#龍口寺 #法難会 #江ノ島 #片瀬江ノ島 #日蓮宗 #藤沢 #寺 #寺院 #御朱印 pic.twitter.com/lYDkSKESkJ
— 寂光山 龍口寺【公式】 (@shonan_ryukoji) July 29, 2025
日中の厳かな法要のほかにも龍口寺周辺には屋台が並び、地域の人々の交流の場としても賑わいを見せます。
特に注目されているのが、夜に行われる幻想的な「万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)」なんですよ。
万灯(まんどう)とは提灯や灯篭などの灯火を意味し、
その様子はまるで時代を超えて人々の想いがつながっているかのような心に残る光景なんですよ。

また龍口寺は江ノ電の『江ノ島駅』から徒歩すぐというアクセスの良さもあり、観光とあわせて立ち寄りやすいのもポイントです。
お祭りの時期は、江ノ島方面もあわせて観光を楽しむ人々でにぎわいます。
近隣には海もあり、昼は海辺でのんびり過ごして夕方からは幻想的な法要へ…という流れもおすすめです。
「龍口法難会」は、龍口寺で行われる年中行事のなかでも最大規模の法要であり、仏教の精神を肌で感じることのできる貴重な機会です。
厳かな雰囲気の中にも人の温かみがあり、地域のつながりや伝統文化を大切にしてきたことが伝わってくる2日間は行って損なしですよ。
龍口寺へのアクセスは?
お祭り当日は周辺が混雑するため、どの交通手段を選ぶかで快適さが大きく変わってきます。

ここでは、電車・バス・車それぞれの行き方とそのポイントを詳しく解説しますね。
電車でのアクセス
江ノ電を活用したスムーズなルートです。
電車でのアクセスは、江ノ島電鉄(通称:江ノ電)の
から徒歩圏内となっています。
中でもおすすめは「江ノ島駅」からのルートで、改札を出てから徒歩約3分という近さですよ。

風情ある江ノ電の車窓からは湘南の海も見え、観光気分も味わえます。
東京方面から来る場合はまずJR東海道線で「藤沢駅」まで向かい、そこから江ノ電に乗り換えて約15分ほどです。
電車の混雑を避けるなら、
の利用がベストですよ。
バスでのアクセス
藤沢・鎌倉方面からのバス便をチェックしてください。
地元からのアクセスに便利なのがバスですが、藤沢駅や鎌倉駅から龍口寺近くまでのバス路線もいくつかあります。
たとえば江ノ島方面へ向かう京急バスや神奈中バスを利用すれば、車内で座って移動できるというメリットがありますよ。

ただし、お祭り開催中は交通規制や渋滞の影響でバスの到着時間が読みづらくなる場合があります。
特に夕方以降は観光帰りの乗客で混雑するため、余裕を持って行動しましょう。
さらに電車よりも時間・料金もかかることを理解しておきましょう。
車でのアクセス
車で来る方はいくつかの注意点、さらに駐車場情報がカギですよ。
「家族連れで行くから荷物も多いし車で…」という方もいるかもしれませんが、車での来場には少し注意が必要です。
龍口寺周辺は住宅地かつ観光地のため、道路が狭くて一方通行も多く設定されています。
またお祭り開催中は一部道路が通行止め・交通規制になる可能性があるため、事前に藤沢市や龍口寺の発信する交通情報を確認しておくのが必須です。

駐車場は龍口寺専用のものはなく、近隣のコインパーキングを利用することになります。
周辺にはいくつかのパーキングがありますが、収容台数が少なくて当日は早い時間帯から満車になる傾向があります。
お祭りの雰囲気や混雑具合によって「電車+徒歩」が最もおすすめですが、早朝や平日であればバスや車も快適に使える場合があります。

天気・体調・同行者の人数などに応じて、柔軟にアクセス方法を選びましょう。
龍口寺お祭り|地元民が語る楽しむコツは?
龍口寺のお祭り「龍口法難会」は格式ある伝統行事である一方、地域の皆さんにとっても大切な交流の場として親しまれています。

この日のために休みを取って帰省してくる地元っ子も少なくないんですよ。
では、どんなイベントがあるのかについて見ていきましょう。
ぼたもち撒き
多くのファンが口をそろえて楽しみにしているのが、「ぼたもち撒き」という伝統的な催しです。
これは参拝者に向けてお寺の関係者がぼたもちを撒くイベントで、祭りのハイライトの一つなんですよ。
受け取ったぼたもちは「その場で食べてもよし」「お土産に持ち帰るのもよし」のお祭りの味わいを楽しむなら、ぜひ挑戦したいイベントになっています。

「ぼたもち」といっても、おもちに黒ゴマをまぶしてあるものになりますよ。
屋台グルメ
龍口寺のお祭りでは法要の厳かな雰囲気とは一転、境内や参道に多彩な屋台が並びます。
地元ファンの声によると屋台は夕方以降に集中することが多いため、混雑を避けたい場合は
が狙い目ですよ。
江ノ電と共存するお祭りの風景
龍口寺周辺のもう一つの特徴は、お祭りの様子と江ノ電の運行が見事に調和していることです。
龍口寺最寄りの駅は江ノ電「江ノ島駅」で、お祭りの間も電車が頻繁に走っています。
地元民が語るコツは、
なんですよ。
安全を守りつつ、江ノ電のレトロでかわいらしい車両を眺めながら散策できるのは、ここならではの醍醐味ですよね。
また、江ノ電が見られる場所はお祭りの写真スポットとしても人気です。
特に夕暮れ時の電車と提灯の明かりが織りなすコントラストは、SNS映え間違いなしの美しい景観を作り出します。
龍口寺お祭り2025開催日まとめ
- 2025年9月11日(木)~12日(金)開催
- 電車のアクセスが一番スムーズ
- 当日のイベント内容を把握することで楽しめる
以上のことがわかりました。
毎年たくさんの人でにぎわう龍口寺のお祭りですが、2025年度は平日開催となります。
これがどれだけの人に影響を与えるか懸念されるところではありますが、実は平日開催だとしても例年かなり多くの人でお祭り会場はにぎわっています。
たくさんの見どころを押さえつつ、ぜひと龍口寺のお祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。