本サイトのリンクには、商品プロモーションが含まれる場合があります
PR

24時間テレビのマラソンはなぜ始まった?やめろに対してやめない理由とは?

24時間テレビのマラソンはなぜ始まった?やめろに対してやめない理由とは? イベント

日本テレビの夏の恒例番組として長年放送されている「24時間テレビ」ですが、その中でも注目を集めるのが、出演者が長距離を走り抜くチャリティーマラソンです。

なぜマラソンが始まったのか、そして「危険だからやめるべき」という声が上がる中でも続けられているのはなぜなのでしょうか。

一見単純に見えるこの企画には、番組の成り立ちや社会的背景が複雑に関わっています。

本記事を読むことで、

  • マラソンが始まった意外なきっかけ
  • 続けられてきた理由

などをお伝えします。

この記事を読めば多角的に理解でき、これまでとは違う視点で「24時間テレビ」のマラソンを見ることができるようになりますよ。

24時間テレビのマラソンはなぜ始まった?

きっかけは芸人・間寛平さんでした。

日本テレビの夏の風物詩ともいえる「24時間テレビ 愛は地球を救う」ですが、その中でも最も注目を集める企画のひとつが「チャリティーマラソン」です。

当時の日本テレビのスタッフが寛平さんへ「番組中に10分程度出演してほしい」と吉本興業へ依頼したところ、マネージャーが

「10分とは言わず、24時間走らせましょうか?」

と冗談交じりに返答。

そのアイデアが現実となり、24時間テレビの象徴ともいえるチャリティーマラソン企画が誕生しました。

寛平さん自身、趣味としてマラソンを続けており、ギリシャの超過酷レース「スパルタスロン」(246km)を完走するなど、芸人でありながら驚異的な体力を誇る人物でした。

24時間テレビでは1995年に神戸から東京までの約600kmを7日間で走破するなど、その健脚ぶりを全国に示しています。

しかもマラソンを始めた理由は

心臓疾患の治療

という個人的な事情だったようです。

健康のために走り始めたはずが、続けるうちに心臓はむしろ陸上選手並みに強化されていきました。

番組のチャリティー精神とも重なる“困難を乗り越える姿”が、多くの視聴者の心を動かしたんでしょうね。

また24時間テレビそのものが

「福祉や社会的課題を伝える」

という使命を掲げており、チャリティーマラソンはその象徴的な存在として定着していきました。

「ただのバラエティ番組」ではなく、「人の挑戦や努力を通して社会を考える番組」という立ち位置を強く印象づけたのです。

こうした経緯からマラソンは単なるパフォーマンスではなく、24時間テレビの根幹を支える重要な要素となりました。

24時間テレビのマラソン|やめろに対してやめない理由とは?

その背景にはいくつかの理由があります。

毎年のように「チャリティーマラソンはやめるべきだ」という声が上がります。

猛暑の中でタレントに過酷な距離を走らせることは、安全面や演出面から疑問視されることも少なくありません。

しかし、そうした批判がありながらも番組は45年以上にわたり企画を継続しています。

視聴率のため

まず一つ目は「視聴率のため」です。

24時間テレビは長時間にわたる放送であり、どこかで“クライマックス”を作る必要があります。

マラソンのゴールシーンは番組の終盤に大きな盛り上がりを生み、視聴者がチャンネルを合わせるきっかけとなります。

スポンサーにとっても視聴率は重要であり、マラソンは番組の看板企画として欠かせない存在ですよね。

寄付金を集める効果

二つ目は「寄付金を集める効果」が考えられます。

走者の頑張りに感動した視聴者が、募金へとつながるケースは少なくありません。

特に芸能人が自らの限界に挑む姿は「自分も何かできることを」と視聴者の心を動かし、チャリティーの意識を広める役割を果たしています。

伝統性

三つ目は「伝統性」もあるでしょう。

1978年の番組開始から続く企画のひとつとして、もはやマラソンは24時間テレビの象徴です。

長年続いてきたからこそ「今年は誰が走るのか?」という期待感が毎夏の話題になり、やめることで番組のブランド力が弱まる懸念があります。

スポンサーや関係者の事情

最後に「スポンサーや関係者の事情」も無視できません。

多くの企業が協賛する中で、長年親しまれてきた企画を簡単に打ち切ることは難しいのです。

批判がある一方で、確実に話題性と経済効果を生んでいることから今も続いているのが現状といえるでしょう。

24時間テレビのマラソン|時代にそぐわない?

一方で、チャリティーマラソンに対して「時代にそぐわなくなっているのでは」という見方も強まっています。

理由は大きく3つ挙げられます。

夏の気温上昇

まず「夏の気温上昇」です。

地球温暖化の影響で、日本の夏はかつてないほど厳しい暑さとなっています。

気象庁のデータによれば近年は猛暑日(35度以上)が珍しくなく、屋外で長時間走ること自体が危険視されています。

走者が熱中症や体調不良でリタイアするリスクは高まり、視聴者の目にも「危険な挑戦」と映ってしまうのです。

テレビのあり方の変化

次に「テレビのあり方の変化」です。

かつては一家団らんで長時間番組を見る文化がありましたが、現在はYouTubeやSNSなど多様なメディアが存在します。

24時間テレビを通して全国民が同じ時間を共有するスタイル自体が古く、マラソンが持つ“国民的行事”としての意味合いは薄れつつあります。

視聴者の関心が分散する中、昔ほど強い影響力を持てなくなっているのです。

コンプライアンス意識の変化

さらに「コンプライアンス意識の変化」も大きな要因です。

今の社会では「出演者を危険にさらす演出」は厳しく批判されます。

タレントに無理をさせることがパワハラ的に受け取られる時代であり、番組側も「挑戦」と「危険」の線引きが難しくなっているという現状があります。

こうした要因から、マラソンはかつてのように純粋な感動を与える存在ではなく、「無理に走らせているのでは?」という疑問を持たれる対象になりつつあります。

時代の流れを考えると、今後は形式の見直しや新しいチャリティーの在り方を模索する必要があるのではないでしょうか。

24時間テレビのマラソン|視聴者の声とは?

視聴者の意見を見てみると、マラソンに対する評価は二分しています。

ポジティブな声

ポジティブな声として多いのは

  • 「感動をもらえる」
  • 「走者の頑張りに勇気づけられる」

というものです。

特に病気や困難を抱えながら挑戦するランナー、普段は走るイメージのないタレントが必死に走る姿は多くの人に共感を呼んでいます。

ゴールの瞬間に涙する視聴者も少なくなく、「毎年の夏の風物詩」として楽しみにしている人もいます。

ネガティブな声

一方でネガティブな意見も根強く、

  • 「危険すぎる」
  • 「チャリティーと言いつつ視聴率狙いでは?」

といった批判が目立ちます。

特にSNSの普及によりリアルタイムで批判が拡散されるようになり、以前よりも反対意見が可視化されやすくなりました。

  • 「走者に負担をかけすぎではないか」
  • 「感動の押し付けでは?」

といった指摘も多く見られます。

また、近年は「誰が走るのか」という事前の発表方法についても賛否が分かれています。

直前まで秘密にするケースもあれば早めに発表して話題づくりをするケースもあり、そのたびに

  • 「サプライズ演出はもういらない」という声
  • 「やっぱり注目してしまう」という声

が飛び交います。

つまり、視聴者の中でも「伝統として楽しむ層」と「批判的に見る層」がはっきりと分かれているのが現状です。

番組にとっては両方の声を無視できず、今後の企画運営において大きな課題となってるのではないでしょうか。

24時間テレビのマラソンまとめ

  • 24時間テレビのマラソンは芸人・間寛平さんの挑戦から始まった
  • テレビ局側の立場からやめられないのではないかと予想

以上のことがわかりました。

24時間テレビのマラソンは走者の努力や限界への挑戦が多くの視聴者に感動を与え、寄付金や話題性にもつながってきました。

しかし一方で猛暑やコンプライアンスの問題、テレビの影響力の変化など時代の流れの中で「そぐわない」との批判も高まっています。

視聴者の声も二分しており、「毎年の感動を楽しみにしている」という層と、「危険で時代遅れ」と感じる層が存在します。

そういった声からも、今後は安全性と時代に合った演出を両立させることが求められているといえるでしょう。

社会にメッセージを届けるという意義を残しつつ、今の時代にふさわしい形を模索することが、これからの24時間テレビにとって大きなテーマとなっていくのではないでしょうか。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました