「0800から始まる番号、あなたは出ますか?」
知らない0800番号からの着信があると、「出ても大丈夫?」と不安になりますよね。
さらに、「もし出てしまったらお金がかかるの?」と、料金面での心配もあるかもしれません。
この記事では、
- 0800番号の正体や危険性
- 出たときの料金
について詳しく解説します。
読み終えるころには0800番号の仕組みを理解し、次にかかってきたときに「出るべきか」「無視すべきか」を迷わず判断できるようになりますよ。
0800番号は出ない方がいい?
ということをするでしょう。
こういった点からも、心当たりのない0800番号には出ないのが賢明でしょう。
さらに
という対処をしてもいいのではないでしょうか。
ただ「080」と頭についていると、一瞬誰かの携帯だと思って戸惑う方が多いと思います。
こういったケースに慌てないためにも、『0800』という番号はどんなものなのか知っておくと良いですよ。
まず、0800番号の基本的な仕組みについて説明します。
0800番号は
と呼ばれるもので、発信者ではなく受信者(企業など)が通話料を負担する仕組みになっています。
そのため企業のカスタマーサポートや問い合わせ窓口など、正規のサービスでも利用されています。
一方で、この0800番号は企業だけでなく
ようになっています。
そのため信頼できる企業だけでなく、悪質な業者が利用するケースも増えています。
0800番号に出てしまったときの料金はどうなる?
0800番号は発信者が料金を負担するフリーダイヤル形式のため、誤って出てしまっても通話時間が長引いても料金が発生することはありません。
ただし一部例外もあるので、以下のことに注意してください。
特殊なサービスがある場合
通常の0800番号では受信者に料金は発生しませんが、一部の特殊な電話サービスでは例外もあります。
たとえば
などです。
この場合、通話先の指示に従って別の番号へかけ直すと通常の通話料金が発生する可能性があります。
国際電話には注意
海外からの着信に対して0800番号にかけ直す場合、国際電話料金が発生することがあります。
特に、
には、意図せず国際電話料金がかかるケースもあるため注意が必要です。
出たとしても慌てない!
もし、電話に出てしまっても以下のことに注意してくださいね。
万が一電話に出てしまった場合、氏名・住所・契約情報などを聞かれても絶対に答えないようにしましょう。
さらに不審な勧誘を受けた場合には内容を録音したりメモを取ることで、後から被害を防ぐ手がかりになります。
そして悪質な勧誘や詐欺の疑いがある場合は、国民生活センター(消費者ホットライン188)に相談することも検討しましょう。
0800番号まとめ
- 0800番号からの着信は基本的に無視するのが安全
- 受信者側に通話料金が請求されることは基本的にはない
以上のことがわかりました。
0800番号は正規の企業が使用する場合もありますが、詐欺や営業の電話がかかってくるリスクもあります。
特に電力会社やWiFi契約の勧誘を装った詐欺が報告されており、不用意に出ると個人情報を狙われる危険があります。
基本的には、知らない0800番号には出ないのがベストな対応です。
そして、もし出てしまった場合でも個人情報を伝えずに冷静に対処することが大切です。
この記事を読んだことで0800番号からの着信に対して適切に対応し、迷惑電話や詐欺被害を防ぐ知識が身についたのではないでしょうか。
ぜひ、今後の対策に役立ててくださいね。