大阪・関西万博では事前予約が必須となっていますが、希望の日程がすぐに埋まってしまい「本当に行けるのだろうか」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
特に注目されているのが、2日前の朝に開放される「追加入場枠」です。

しかし、実際には何時からログインすればよいのか、またどのようにすれば予約をつかめるのか分かりづらいのが現状ですよね。
さらに挑戦した人の中には「うまく取れた」という喜びの声もあれば「何度挑んでもダメだった」という悔しい声もあり、その体験談から見える共通点も存在します。
本記事では、
- 開放のタイミング
- 実践者の成功・失敗談
についてお伝えします。
これからでも大阪万博に挑戦する方にとって、具体的なイメージを持てるようになることでしょう。
大阪万博の2日前入場枠開放予約は何時からログイン?
公式発表では「朝」という表現にとどまっていますが、過去の動きを追うと7時から8時ごろに西ゲート枠が開放されるケースが多いようです。
そのため「朝にログインすれば大丈夫」と油断せずに7:00前には待機しておきましょう。

そして、こまめに更新やクリックを繰り返すことが成功率アップのポイントですよ。
特に人気の日程は秒単位で埋まってしまうため、事前にアカウント情報を確認してログイン状態を維持したまま挑むのが鉄則です。
2025年大阪・関西万博では、入場にあたって事前予約が必須となっています。
特に人気の会期終盤に向けては、予約が埋まってしまい「行きたい日に入れないのでは?」と不安を抱く人も少なくありません。

そうした声に対応するため導入されたのが「2日前入場枠の開放」です。
万博公式サイトの案内によると
「2日前の朝に西ゲートの来場日時予約枠の開放も一部ございます」
大阪・関西万博公式サイト
と明記されていますが、これは通常の予約枠に追加で設けられる仕組みで、会期終盤の混雑を緩和するために導入されました。
つまり、事前予約で満席だったとしても
2日前の朝に新たな枠が解放されることで再び予約できるチャンスが生まれる
というわけです。
ただし、実際はかなりの争奪戦でなかなか予約が取れないのが現状のようです。

とはいえ、すぐに諦めてしまわないでください!
実は西ゲート枠が開放されるタイミングで、東ゲートの入場枠が少量追加されるケースもあります。

西で取れなかったらすぐに東を確認するのが“セオリー”というわけですね。
またスマートフォンとPCを併用したり、家族や友人と分担してアクセスするのも有効ですよ。
- 6:50ごろにはログインして準備完了にしておく
- 7時前から何度もページ更新を続ける
- 表示が変わった瞬間に希望枠をクリックする
- 西がダメなら左もチェック
この4つを徹底することで、獲得できる可能性は大きく上がります。
また「一度外したら終わり」ではなく、キャンセルによる戻り枠が随時発生する点も重要です。
最初の争奪戦で取れなかった場合でも、あきらめず定期的にチェックすることでチャンスは残されています。
成功や失敗など実践者の声!
大阪万博の入場予約システムに挑んだ人たちの体験談には緊張感や工夫、そして運に翻弄される様子が色濃く表れています。

ここでは実際にトライした方々の声を整理し、成功と失敗から見えるリアルな実態をご紹介しますね。
「別の日がぽろっと空いた」意外な成功体験
ある参加者は希望日を狙っていたものの、解放時間になると全体が一斉に動き出し、結果的に別の日の枠がぽろっと空いた瞬間を拾えたと語っています。
「2日前に狙うのはワンチャン」との言葉通り、希望日に固執せず柔軟に切り替えることで思わぬ成果を得られることがあるようです。
この声からは「当日までチャンスは何度もある」という前向きな姿勢が感じられます。
「放置は厳禁」クリックし続けて勝ち取った人も
別の実践者は「運がよかったのかもしれない」と前置きしつつも、成功の背景に独自の工夫を挙げています。
特に強調していたのが「放置画面は絶対ダメ」という点。

操作を止めるとすぐに待機画面に回されてしまい、動けなくなるのだとか。
この人は7時前からひたすらクリックを続けて最新情報を取りこぼさないように集中し、結果的に偶然のタイミングで空きが生まれて予約を獲得できたそうです。
さらに
との気づきも得たといいます。
まさに集中力と切り替えの早さが勝因となった事例ですね。
「毎朝挑戦しても取れない」根気が試される現実
一方で、失敗体験も数多く報告されています。
ある人は「ここ1週間ほど毎朝早起きして挑戦しているが、一度も購入画面に辿り着けなかった」と振り返っています。
待機時間は30分から1時間ほど…それでも直前のログインでは遅いと感じることが多く、早くは5時台からアクセスを始めていたとのこと。
ただ操作手順自体には特別な差はなく、結局「運」の要素が大きいのではという感想も抱いたようです。

別のチケット争奪戦の経験からも「通信回線が早いこと以外に決定的なコツはない」と述べています。
挑戦を続けるほど「努力ではどうにもならない壁」が立ちはだかることを実感した声と言えるでしょう。
成功と失敗の声から見えること
これらの体験談を総合すると、いくつかのポイントが浮かび上がります。
- 成功者は「柔軟な日程変更」や「常に画面操作を続ける集中力」が武器になっている
- 失敗者は「情報のタイミング」や「アクセス環境の差」に翻弄されている
- 最終的には「運」に左右される場面が多い
つまり、大阪万博の予約に必勝法はなく、どれだけ挑戦し続けるか、そしてチャンスを逃さず掴めるかが結果を分けるといえるでしょう。
大阪万博の2日前入場枠開放予約時間まとめ
公式発表では「朝」とのみ記載されていますが、実際は7時〜8時ごろに開放されるケースが多く、7時前からの待機やクリック連打が成功率を高めるポイントとされています。
さらにキャンセルによる戻り枠や東ゲートの少量追加枠も存在し、粘り強さが鍵となります。
実践者の声からは「別の日が突然空いて取れた」「画面を放置すると不利」「毎朝挑戦しても取れないことも多い」など、成功と失敗のリアルな体験談が寄せられています。
最終的には運と準備の両方が勝敗を分けることが示されていますよ。
取れるか取れないかは運の作用も大きいようですが、この記事でお伝えした細かなポイントを意識するorしないでも小さな差が生まれます。
これらのポイントを踏まえつつ、大阪万博をぜひとも楽しんでみてくださいね。